研究

何の研究かは譜面を見て察してください。

 

基本的には2小節の繰り返し譜面なのですが、その2小節が似ているようで全然違うというところがとてもいやらしく、良く考えられている譜面だと思います。

 

この手の譜面は、「このパネルは死んでもこの手で押す」と決めてしまうと、多少無理な動きはあるものの紛れがなくなり、結果ミスが減ると考えています。

 

1
□□□□ |①-②-|
□□②④ |③-④-|
③①□□ |----|
□□□□ |----|
2
□□□□ |----|
□□□□ |----|
□□□□ |----|
□□□□ |----|
3
□□□□ |①-②-|
③①□□ |③-④-|
□□②④ |----|
□□□□ |----|
4
□□□□ |----|
□□□□ |----|
□□□□ |----|
□□□□ |----|
5
□□□ |①-②-|
□□□ |③-④-|
□□ |----|
□□ |----|
6
□□□□ |----|
□□□□ |----|
□□□□ |----|
□□□□ |----|
7
□□ |①-②-|
□□ |③-④-|
□□□ |----|
□□□ |----|
8
□□ |----|
□□□ |----|
□□□ |----|
□□□ |①---|
9
□□□ |①-②-|
□□⑥⑤ |③-④⑤|
②③□ |⑥-⑦-|
①④⑧⑨ |⑧-⑨-|
10
□ |①---|
|②-③④|
□□ |⑤-⑥-|
□□□ |⑦-⑧-|
11
⑤④ |①-②-|
□ |③-④⑤|
|⑥-⑦-|
□ |⑧-⑨-|
12
③④□ |①---|
②⑥ |②-③④|
⑦① |⑤-⑥-|
□□ |⑦-⑧-|
13
⑤⑥ |①-②-|
□ |③-④⑤|
|⑥-⑦-|
□ |⑧-⑨-|
14
⑤④□ |①---|
②⑥ |②-③④|
⑦①□ |⑤-⑥-|
□□□ |⑦-⑧-|
15
□ |①-②-|
⑥③□ |③-④⑤|
②⑨ |⑥-⑦-|
□□ |⑧-⑨-|
16
④③④③ |①---|
③②③② |②---|
①④①④ |③---|
②①②① |④---| ここまでは普通
17
□□ |①---|
③④ |②-③④|
①⑥□ |⑤-⑥-|
②⑦⑤① |⑦-⑧-| 出張の混乱を防ぐため、1番は常に右で取る
18
□□ |①---|
|②-③④|
④③ |⑤-⑥-|
②⑦⑤① |⑦-⑧-| 11→12→15は中→人→親
19
□□ |①---|
③④ |②-③④|
①⑥□ |⑤-⑥-|
②⑦⑤① |⑦-⑧-|
20
□□ |①---|
⑥② |②-③④|
④③ |⑤-⑥-|
②⑦⑤① |⑦-⑧-|
21
□□ |①---|
③④ |②-③④|
①⑥□ |⑤-⑥-|
②⑦⑤① |⑦-⑧-|
22
□□ |①---|
⑥② |②-③④|
④③ |⑤-⑥-|
②⑦⑤① |⑦-⑧-|
23
①① |①---|
③④ |②-③④| 地獄のT押し(歌詞はofなのに?)
⑤⑤⑤ |⑤-⑥-| 直前の5→6と直後の9を左で取る関係上、10+11+12+15は右のみで捌く
②⑦⑤① |⑦-⑧-| 最悪9と14は潰してもいいので台パンで4枚パフェ(無理)

24
①①□ |①---|
□ |②---|
□ |③-④-|
②⑤ |⑤---| 14+15を左で取りながら右へ回る
25
②⑤⑥③ |①②-③|
⑧⑫⑭⑩ |④⑤-⑥|
□□ |⑦⑧⑨⑩|
⑦⑪⑬⑨ |⑪⑫⑬⑭| 右に回って16分交互にしても普通に押しづらい 気合
26
②⑤⑥③ |①②-③|
⑧⑫⑭⑩ |④⑤-⑥|
□□ |⑦⑧⑨⑩|
⑨⑬⑪⑦ |⑪⑫⑬⑭| 左始動というのは変わらないことだけ覚えておく
27
②⑤⑥③ |①②-③|
⑧⑫⑭⑩ |④⑤-⑥|
□□ |⑦⑧⑨⑩|
⑦⑪⑬⑨ |⑪⑫⑬⑭|
28
②⑤⑥③ |①②-③|
⑧⑫⑭⑩ |④⑤-⑥|
□□ |⑦⑧⑨⑩|
⑨⑬⑪⑦ |⑪⑫⑬⑭|
29
②⑤⑥③ |①②-③|
⑧⑫⑭⑩ |④⑤-⑥|
□□ |⑦⑧⑨⑩|
⑦⑪⑬⑨ |⑪⑫⑬⑭|
30
②⑤⑥③ |①②-③|
⑧⑫⑭⑩ |④⑤-⑥|
□□ |⑦⑧⑨⑩|
⑨⑬⑪⑦ |⑪⑫⑬⑭|
31
①□□ |①---|
□□ |②---|
②④③② |③④⑤⑥| 1を捨てて正面に戻る
③⑥⑤③ |⑦---| 普通に押せないので10+11+13+16→14+15→5+8の8分で押す
32
①④④① |①---|
⑤②②⑥ |②---|
□ |③---|
□□□□ |④-⑤-⑥-|
33
④⑤□ |①---②-|
⑦⑧ |③-----|
□□ |④-⑤-⑥-|
②①①② |⑦-⑧-⑨-|
34
④⑤□ |①---②-|
|③-----|
□□ |④-⑤-⑥-|
②①①② |⑦---⑧-|
35
④⑤□ |①---②-|
⑦⑧ |③-----|
□□ |④-⑤-⑥-|
②①①② |⑦-⑧-⑨-|
36
④⑤□ |①---②-|
|③-----|
□□ |④-⑤-⑥-|
②①①② |⑦---⑧-|
37
④⑤□ |①---②-|
⑦⑧ |③-----|
□□ |④-⑤-⑥-|
②①①② |⑦-⑧-⑨-|
38
④⑤□ |①---②-|
|③-----|
□□ |④-⑤-⑥-|
②①①② |⑦---⑧-|
39
□□□ |①---②-|
⑦⑧ |③-----|
③⑤⑥ |④-⑤-⑥-|
②①①② |⑦---⑧-|
40
|①---|
□□□ |②---|
□ |③---|
□□□□ |④---| ここから激務になる右手をいたわるため、3+8を左手で取る(無駄)
41
□□ |①-②-|
③⑦ |③-④⑤|
⑧⑤ |⑥-⑦-| 普通に辛いので4+14→10は4+10+14の同時で取る
①④①⑨ |⑧-⑨-| 6+8を右で取るのがいいように見えるが、次を考えて1を右で取る
42
⑧④ |①-②-|
⑧④⑦ |③-④⑤|
⑨④⑦② |⑥-⑦-| 4+7+10→14は4+7+10+14の同時で取る
①⑤①⑩ |⑧⑨⑩-| 4+7の手の形のまま1を親指で押し、さらにそのまま8+11→3+6と右手で拾う
43
□□ |①-②-|
③⑦ |③-④⑤|
⑧⑤ |⑥-⑦-|
①④①⑨ |⑧-⑨-| 
44
⑧④ |①-②-|
④⑦ |③-④⑤|
⑦② |⑥-⑦-|
①⑤①⑩ |⑧⑨⑩-| 14が少しだけ押しやすくなっているが、せっかく8分を刻んでいるので4+7+14で取る
45
□□ |①-②-|
③⑦ |③-④⑤|
⑧⑤ |⑥-⑦-|
①④①⑨ |⑧-⑨-|
46
⑧④ |①-②-|
⑧④⑦ |③-④⑤|
⑨④⑦② |⑥-⑦-|
①⑤①⑩ |⑧⑨⑩-|
47
□□ |①-②-|
③⑦ |③-④⑤|
⑧⑤ |⑥-⑦-|
①④①⑨ |⑧-⑨-| 
48
□□ |①-②-|
③⑧④⑦ |③-④⑤|
⑦② |⑥-⑦-|
①⑤□ |⑧---|
49
⑤⑨□ |①-②③|
⑥⑩ |④-⑤⑥|
⑧③ |-⑦⑧⑨|
⑦④ |⑩-⑪⑫|
50
⑤⑨□ |①-②③|
⑥⑩ |④-⑤⑥|
⑧③ |-⑦⑧⑨|
⑦④ |⑩-⑪⑫|
51
⑤⑨□ |①-②③|
⑥⑩ |④-⑤⑥|
⑧③ |-⑦⑧⑨|
⑦④ |⑩-⑪⑫|
52
⑤⑨□ |①-②③|
⑥⑩ |④-⑤⑥|
⑧③ |-⑦⑧⑨|
⑦④ |⑩-⑪⑫|
53
⑤⑨□ |①-②③|
⑥⑩ |④-⑤⑥|
⑧③ |-⑦⑧⑨|
⑦④ |⑩-⑪⑫|
54
⑤⑨□ |①-②③|
⑥⑩ |④-⑤⑥|
⑧③ |-⑦⑧⑨|
⑦④ |⑩-⑪⑫|
55
⑤⑨□ |①-②③|
⑥⑩ |④-⑤⑥|
⑧③ |-⑦⑧⑨|
⑦④ |⑩-⑪⑫|
56
②⑧ |①---|
⑥⑩ |②-③④|
⑪⑤□□ |⑤⑥⑦⑧|
|⑨⑩⑪-| 6→14を左で取るのは難しいので14は右
57
⑦⑨⑧⑥ |①-②-|
□□ |③-④⑤|
□□③① |⑥-⑦-|
④②①③ |⑧-⑨-| 13→6を左で取る(今は6→4を右で取っているので直したい)
58
⑥⑧⑦⑤ |①-②-|
□□□ |③-④-|
□□□□ |⑤-⑥-|
④②①③ |⑦-⑧⑨| 2→7を左で取ると、次の12+15がとても楽
59
⑦⑨⑧⑥ |①-②-|
□□ |③-④⑤|
□□③① |⑥-⑦-|
④②①③ |⑧-⑨-|
60
⑥⑧⑦⑤ |①-②-|
□□ |③-④-|
□□□□ |⑤-⑥-|
④②①③ |⑦⑧⑨⑩| 交互だから疲れてなければ押せるはず
61
⑦⑨⑧⑥ |①-②-|
□□ |③-④⑤|
□□③① |⑥-⑦-|
④② |⑧-⑨-|
62
⑥⑧⑦⑤ |①-②-|
□□□ |③-④-|
□□□□ |⑤-⑥-|
④②①③ |⑦-⑧⑨|
63
⑦⑨⑧⑥ |①-②-|
□□ |③-④⑤|
□□③① |⑥-⑦-|
④②①③ |⑧-⑨-|
64
⑥⑧⑦⑤ |①-②-|
□□□□ |③-④-|
□□□□ |⑤-⑥-|
④②①③ |⑦-⑧-|
65
□□□□ |①-②③|
⑦⑥ |④-⑤-|
⑤② |-⑥⑦-|
③⑨ |⑧-⑨-|
66
□□□□ |①-②③|
⑦⑥ |④-⑤-|
⑤② |-⑥⑦-|
⑨⑧③⑨ |⑧-⑨-| 14→13+16→5+6はとてもつらいので素直に14+13で13をgoodにしておく
67
□□□□ |①-②③|
①①⑦⑥ |④-⑤-|
⑤② |-⑥⑦-|
③⑨ |⑧-⑨-|
68
□□□□ |①-②③|
⑦⑥ |④-⑤-|
⑤② |-⑥⑦-|
⑧⑧③⑨ |⑧-⑨-|
69
□□□ |①-②③|
⑦⑥ |④-⑤-|
⑤② |-⑥⑦-|
③⑨ |⑧-⑨-|
70
□□□□ |①-②③|
⑦⑥ |④-⑤-|
⑤② |-⑥⑦-|
⑧⑧③⑨ |⑧-⑨-|
71
□□□ |①-②③|
⑦⑥ |④-⑤-|
⑤② |-⑥⑦-|
③⑨ |⑧-⑨-|
72
□□ |①-②-|
⑥① |③-④-|
②⑤③ |⑤---| 5を右で押すのが理想だが、忘れた頃にやってくるので多分左手で取ってしまうはず
□□□ |⑥---| 次の10+13を右で取ってリカバリーする
73
□□ |①-②③|
⑪①⑧⑦ |④-⑤-|
⑨④⑤② |⑥⑦⑧-| 4+6を左で取るのは手の形状からして無理があるので、4は右で取る
⑥⑨③⑩ |⑨-⑩⑪| そうすると3+10が左で取りやすくなるため、安定する(はず)
74
|①-②③|
⑫①⑧⑦ |④-⑤-|
⑩④⑤② |⑥⑦⑧-|
③⑪ |⑨⑩⑪⑫| 2は右で取ること 14を左で取り続ける形にならず、混乱の元になる
75
□□ |①-②③|
⑪①⑧⑦ |④-⑤-|
⑨④⑤② |⑥⑦⑧-|
⑥⑨③⑩ |⑨-⑩⑪|
76
|①-②③|
⑥⑥ |④-⑤-|
⑧④⑤② |⑥---|
□ |⑦⑧⑨⑩| 
77
□⑪ |①-②③|
⑧⑦ |④-⑤-|
⑨④⑤② |⑥⑦⑧-| 2を左で押すくらいなら捨ててもいい、くらいの気持ちでいい
⑥⑨③⑩ |⑨-⑩⑪| 狙えるなら次小節の4+6と同時に処理(2+4+6)
78
|①-②③|
⑫①⑧⑦ |④-⑤-|
⑩④⑤② |⑥⑦⑧-|
③⑪ |⑨⑩⑪⑫|
79
□□ |①-②③|
⑪①⑧⑦ |④-⑤-|
⑨④⑤② |⑥⑦⑧-|
⑥⑨③⑩ |⑨-⑩⑪|
80
①⑥⑤① |①---|
⑪⑨ |②③④⑤|
⑩②□ |⑥⑦⑧⑨|
④⑧③⑬ |⑩⑪⑫⑬| 交互
81
□□ |①-②③|
⑧⑦ |④-⑤-|
⑨④⑤② |⑥⑦⑧-|
⑥⑨③⑩ |⑨-⑩-|
82
|①-②③|
⑧⑦ |④-⑤-|
⑤② |⑥⑦⑧-|
③⑩ |⑨-⑩-|
83
□□ |①-②③|
⑧⑦ |④-⑤-|
⑨④⑤② |⑥⑦⑧-|
⑥⑨③⑩ |⑨-⑩-|
84
⑦①□ |①②③④|
□□ |⑤⑥⑦⑧| 交互
④⑥
□□□□

□□
□□
□□□□ |⑨---|
⑨⑩ |⑩-⑪-⑫-| ここの2だけは動きが違うので素直に左で取る
85
□□ |①-②③|
⑧⑦ |④-⑤-|
⑨④⑤② |⑥⑦⑧-|
⑥⑨③⑩ |⑨-⑩-|
86
|①-②③|
⑧⑦ |④-⑤-|
⑤② |⑥⑦⑧-|
③⑩ |⑨-⑩-|
87
□□ |①-②-|
③①□□ |③-④-|
⑥④ |⑤-⑥-|
□□②⑧ |⑦-⑧-|
88
⑬①⑥⑯ |①②③④|
③⑤⑧⑩ |⑤⑥⑦⑧|
⑦⑮⑭④ |⑨⑩⑪⑫| 交互だけど左手が14から1に行くのが死ぬほど辛い、しかも2と5はNG
⑨⑪②⑫ |⑬⑭⑮⑯| 14を親指で取ればすこしはマシか
89
□□ |①---|
□□□ |----|
□□□ |----|
□□□ |----| 右手が4から12+15に大移動するが、42小節あたりを考えれば余裕のはず

 

以上です。

部活21

部活です。

 

データ量の話。

 

現状分かっている最大値は206点なので、これを使ってみようと思ったんですが

結局11点,10点を大量に消費してしまうのであまり効果がないみたいですね。

(計算は省きます)

 

ここはスルーして毎回計算したほうがいいのかも・・・?

世界樹5

雑記です。

 

帰省するとどうやっても更新が途絶える...

 

ようやく4層までたどり着きました。

とにかくハウンドが強い。

召喚枠が3までというのに3層終わりくらいで気づいてから分かりました(遅い)

 

状態異常畜生キャラが2人もいるので、探索もらくらくです。

今月中くらいにはひとまずクリアしたいなあ。

世界樹5

雑記です。

 

世界樹5ついに発売ですね、私は某通販サイトで買ったので届くのは土曜になりますが。

 

既に体験版で3Fくらいまでは行ってるんですが、職業のスキルがアレで終わりだとちょっと寂しすぎるので、増えてるといいなあ。

 

ネタバレありで攻略日記でもつけるか迷うところです。

部活20

部活です。

 

データ量の話です。

 

ワイルドカードを除いた各パネルの最高点の分布は以下のとおりです。

 

15点:1枚

14点:4枚

13点:9枚

12点:8枚

11点:14枚

10点:22枚

9点:21枚

8点:11枚

7点:8枚

6点:1枚

 

この枚数がC(n,r)nになり、r1からmax(n, 19)までのすべての値をとります。(全探索時)

要素は配列の添字なので、すべて0からmax(n, 19)-1です。

 

明らかな15点、6点は保存しないとして、無駄な計算を避けるには、他の点数は保存しないといけないです。が、被りが7点と12点の8枚だけしかないので、あまり節約になりません。

 

次回へ

部活19

部活です。

 

リストアップした組み合わせを保存するために、まずデータ量を計算します。

 

C(n,r)のとき、データはr個選ばれています。そのため、C(n,r)*r個のデータが存在すると分かります。

 

少し脱線しますが、C(n,r)*r = C(n, n-r+1)*(n-r+1)であることを証明しておきます。

 

左辺 = (n! * r) / (r! * (n - r)!)

   = n! / ( (r - 1)! * (n - r)! ) 

右辺 = (n! * (n - r + 1) ) / ( (n - r + 1)! * (n - (n - r + 1) )! )

   = (n! * (n - r + 1) ) / ( (n - r + 1)! * (r - 1)! )

   = n!  / ( (n - r)! * (r - 1)! ) = 左辺

 

上記の証明から、C(n,r)*rC(n,r)のようにある最大値を境界に値が折り返すことが分かります。

 

C(n,r)nが偶数のときr = n/2、奇数のときr = (n-1)/2 または r = (n+1)/2が最大となりますから、C(n,r)*rnが奇数のときr = (n+1)/2、偶数のときr = n/2またはr = n/2 + 1が最大となります。

 

前置きが長くなりましたが、C(22,r)の場合(r=1~19)のデータ量を計算すると、46,132,240となります。

 

値は高々22であることが知られていますので、1つの要素を1[Byte]と考えると44[MiB]、4[Byte]だと196[MiB]必要になります。しかもこれ、単純なデータ量なので扱うためには色々加工する必要があります。たとえばリスト構造化すると単純計算で更にC(22,r)*4[Byte]≒16[MiB]増えます。

22だけでこの量なので、これ以下を保存するとなると我が家のオンボロでは到底扱えない量になっているのでは?

 

さあ困ったぞ。